
自宅やオフィスで、豆から淹れたコーヒーを飲むのは至福のひとときですよね。
でも、片付けるときに出るコーヒー豆のかすは、毎日のことだけに意外と量が多く、「そのまま捨てるのももったいないし…何かに使えないかな」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、定番の再利用法からちょっとユニークなアイデアまでまとめて紹介します!
消臭・脱臭に!
コーヒーかすの定番の再利用法といえば、やっぱり「消臭・脱臭」用途ではないでしょうか。
焙煎加工により、コーヒー豆には無数の細かい穴が生じています。
たくさんの穴がアンモニアなどの臭い成分をキャッチ、吸着して中和するといわれ、その効果は活性炭の5倍以上だとか!
湿ったままでもOK

コーヒーを抽出した後、乾かさずにそのまま脱臭剤として使うことができます。
湿ったコーヒーかすは、水分によってアンモニアの溶解力がより強いのだそう。
そのため、小皿に乗せてトイレに置いたり、使用済みのおむつや生ゴミを保管するバケツに一緒に入れておくと効果的です。
灰皿や魚焼きグリルなどにも、使用済みのコーヒーかすをそのまま入れて使えます。
また、電子レンジの庫内に魚などのニオイがついてしまった時も、耐熱容器にコーヒーかすを入れて数分間レンジにかければかなりの消臭効果があります。
※ペットや赤ちゃんのいる家庭では、誤飲・誤食に注意して、手の届かない場所で使用して下さい。
※湿ったコーヒーかすはカビが生えやすいので、1日使ったら新しいものと交換しましょう。
水分を飛ばして使うなら
新聞紙などにコーヒーかすを広げて約1日乾かせば、湿気とともにニオイを吸収してくれる消臭剤として使えます。
自然乾燥させる場所や時間がない人は、皿に広げてレンジで乾燥させたり、フライパンで煎って乾燥させる方法もあります。
乾いたらお茶用のティーバッグなどに入れて、靴箱や押し入れなど湿気のこもりやすい場所に。
また、冷蔵庫や食器棚などキッチンにも。もともと食品なので安心して使えます。

掃除機をかけるときにも、最初にコーヒーのかすを少量吸い込んでおくと、紙パックや本体内のニオイを吸収し、排気をきれいにしてくれます。
庭の猫よけ・虫除け・除草にも
野良猫が庭に入り込んで困っている人は、庭の周囲にコーヒーかすを撒いておくと侵入を防げることがあります。
猫は嗅覚が鋭いため、コーヒー・柑橘類・タバコなどのにおいを嫌うそう。

また、蚊やナメクジ・アリなどの虫もコーヒーの匂いが苦手なため、よく家に入ってきてしまう…という場合は縁の下にコーヒーかすを撒いておくといいですね。
コーヒーかすにはカフェインやポリフェノールが残存していますが、これらは植物の根の生長を妨げる働きがあるといわれています。
そのため、雑草が生えてほしくない場所に撒くのは有効ですが、花壇やプランターの中に直接コーヒーかすを入れると種類によっては生長が阻害される可能性も。
肥料として使いたい場合は、コンポストなどを利用して、他のものと一緒に時間をかけて発酵させるのがいいようです。
有名カフェやメーカーでは?

なお、世界的チェーンのカフェや、一日に大量の缶コーヒー・インスタントコーヒーを製造しているメーカーでは、抽出後のコーヒーかすは何かに再利用しているのでしょうか?
一例を挙げると、「ネスレ」ではほぼ100%のコーヒーかすが「バイオマス燃料」として加工され、工場の稼働エネルギーにも活用されているとか。
また、スタバやドトールなどのコーヒーチェーンでも、使用後のコーヒーかすを家畜の飼料や農業用の堆肥にする取り組みが行われています。
ほかにもいろいろなアイデアが
そのほか、コーヒーかすの利用法についてSNSを見てみると、
「オイルと混ぜてボディスクラブにしています」
「髪のトリートメントに」
「入浴剤にしています」
などの投稿もあり、さまざまな方法で活用していることが分かります。
ただし、上記のような直接肌につける使い方は、肌を傷つけたりかぶれなどの原因になることもあります。実行する前には十分安全性を検討してから楽しんで下さいね!