
自宅やオフィスで、豆から淹れるコーヒーを楽しむようになると、いろいろなツール(道具)も気になってきますよね。
今回は、ドリップコーヒーを楽しむツールのひとつ「コーヒーサーバー」について、形や素材などの種類と使い方を解説します。
コーヒーサーバーとは
「サーバー(server)」には英語で「提供するための道具」といった意味があり、ドリップしたコーヒー液をためておく役割があります。
容量はさまざまですが、通常は2人~数人分のコーヒーが入り、まとめてドリップしてからマグカップなどに注ぎ分けるのに便利です。

コーヒーサーバーの種類
ただ、現在一般的に「コーヒーサーバー」という名称で販売されている製品には2種類あり、コーヒー液の容器部分のみ(本来のサーバー)、粉とフィルターをセットするドリッパー部分と一体化したもの、どちらもコーヒーサーバーとして売られています。
ドリッパー付きのタイプは「カラフェ」とも呼ばれます。

サーバー部分のみの場合、手持ちのドリッパーを上部にセットするか、持っていなければドリッパーも購入が必要です。
上下が同じメーカーであれば、サイズがぴったり合うはずですが、別のメーカーや近所のホームセンター・100円ショップなどで買う場合はサイズが合うかどうか必ず確認しましょう。
サイズが合わないと、不安定になってコーヒーがこぼれてしまったり熱湯でやけどをしたりと思わぬ事故のもとになってしまいます。
コーヒーサーバーの素材・材質
コーヒーサーバーの素材・材質は、中身が見えやすく、匂い移りなどもないガラス製が主流です。
数は少ないですが、ステンレス製やホーロー製、陶器のサーバーもあります。
ほとんどの製品に人数分の目盛りがついていて、均等に注ぎ分けられるようになっています。
カラフェ(ドリッパー一体型)の場合は、サーバーとの接続部分が木や陶器などでできていて、おしゃれな見た目のものが色々出回っていますので、好みに合わせて選ぶといいですね。
コーヒーサーバーの使い方
コーヒーサーバーの使い方は、上部のドリッパーに必要に応じてフィルターをセットし、挽いたコーヒー豆を入れ、お湯を注いでコーヒーを抽出します。
▼フィルターについては以下の記事でも詳しく解説しています
お湯を注ぎ終わり、最後までコーヒーの抽出ができたら、ドリッパー部分は取り外し、サーバーから人数分のカップに注ぎます。
便利な機能つきのコーヒーサーバーもある

各メーカーから発売されているコーヒーサーバーには、便利な機能がついたものも色々あります。
①耐熱ガラス製で、コーヒーがさめたらそのままレンジで温められる
②耐熱プラスチック製で、直接氷を入れてアイスにもできる
③魔法瓶のような二重構造で、コーヒーがさめにくい
④密閉できるふた付きで、さめにくく持ち運びしやすい
⑤強化ガラス製で、うっかり落としても割れにくく、アウトドアでも安心
⑥水出し(コールドブリュー)もできる形状
シンプルなコーヒーサーバーを持っている人も、2つめとしてこんなひとひねりあるタイプを購入するのも面白いかもしれません。
ぜひ、お気に入りのコーヒーサーバーを見つけてみて下さいね。