コーヒーにはどんな栄養素が含まれる?成分を解説

コーヒーは一般的には嗜好品と捉えられているため、あまり「栄養」を意識したことはないのではないでしょうか。

今回は、コーヒーには栄養と呼べる成分が含まれているのか、それぞれの成分の身体への影響などを解説します。

食品成分表ではコーヒーはどう書かれている?

まずは国が公開している「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」で、コーヒーの成分をチェックしてみましょう。

成分名100gあたりの
含有量
水分98.6g
炭水化物0.7g
タンパク質0.2g
灰分0.2g
カリウム65mg
リン7mg
カルシウム2mg
ナトリウム1mg
ナイアシン0.8mg
ビオチン1.7ug

ブラックコーヒーの場合、98.6%と大半が水分ですね。

その他にわずかに含まれている成分を見ていくと、例えば「ナトリウム」は成人の1日の上限量600mgに対し1mg、「カルシウム」は600~700mgに対し2mgと、良くも悪くも、ほとんど身体に影響を与える量とは言えません。

若干多く含まれているのは「ビオチン」1.7ugで、1日の標準摂取目標の50ugに対して3%ほど摂ることができます。

食品成分表に載っていない成分も

食品成分表に掲載されているコーヒーの栄養成分は国の基準で定められたものに限られますが、近年ではそれ以外の成分も注目されています。

クロロゲン酸

ポリフェノール」とは植物由来の抗酸化物質の総称で、コーヒーにはその一種である「クロロゲン酸」が含まれます。

クロロゲン酸はコーヒーの褐色や苦味・香りを作り出している成分。

クロロゲン酸の効果効能については、まだ研究が進められている途中ですが、強い抗酸化作用(細胞のダメージを防ぐ作用)を持っているらしいという報告が多数寄せられています。

タンニン

タンニン」も、「フラボノイド」と呼ばれるポリフェノールの一種で、日本茶・紅茶やコーヒーの色や渋みのもととなる成分です。

消臭抗菌効果や、抗酸化作用があるとして注目されています。

マイナスの作用としては、歯の着色汚れ(ステイン)の原因としても知られています。

カフェイン

コーヒーに含まれる「カフェイン」は、体質や摂取量により、良くも悪くも働きます。

胃の粘膜を刺激する作用があるので、消化の促進や食欲増進に役立つこともありますが、反対にコーヒーで胃が痛くなったりむかつきを覚える人も。

また「覚醒作用」として、眠気がさめてすっきりする集中力が高まるなどが挙げられますが、午後から夜にかけてコーヒーを飲み過ぎると夜眠れなくなってしまうこともあります。

また、カフェインの利尿作用によって、むくみ改善が期待できますが、就寝前にコーヒーを飲むと夜中にトイレで目が覚めてしまったり、必要なビタミン・ミネラルを必要以上に排出してしまうなどの弊害があります。

カフェインやタンニンの作用については、以下の記事にも詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ミルクや砂糖入りのコーヒーの栄養素は?

コーヒーにミルク(牛乳)を入れると、

  • カルシウム
  • たんぱく質
  • 脂質

などがプラスされます。

そのほか牛乳の微量成分「オピオイドペプチド」には神経の興奮を鎮める働きが、「MBP(乳塩基性たんぱく質)」には骨密度を高める働きがあるとされています。

コーヒーに入れるグラニュー糖には、ほぼ糖質(炭水化物)しか含まれませんが、黒糖や蜂蜜にチェンジすれば、各種ビタミン・ミネラルの含有量がアップするのでおすすめです。

▼コーヒーとの組み合わせ、おすすめは以下の記事でも紹介しています。

なお、ミルクや砂糖を加えると栄養分だけでなくカロリーもアップしますので、以下の記事も参考に適度な量を飲むようにして下さいね。

参考:文部科学省 科学技術・学術審議会「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」