スーパーや量販店のコーヒー豆と、焙煎所の豆はどう違う?

先日、僕は自宅のコーヒー豆を切らしてしまったので、とりあえずスーパーでいちばん安い豆を買ってみました。

持ち帰って、ミルで挽いてドリップコーヒーを淹れてみたところ…

なんとも香りが弱く、残念ながらあまり「おいしい」と感じられなかったです…(泣)。

そこで、スーパーや量販店で売られている大手メーカーのコーヒー豆と、いつも飲んでいる小さな焙煎所のコーヒー豆はいったいどこがどう違うのか調べてみることにしました。

その1)原料のコーヒー豆そのものが違う

大手メーカーと、小さな焙煎所(ロースタリーともいいます)との違いは、ざっくりいうと3つあります。

ひとつめは、原材料のコーヒー豆そのものの違いです。

実は、コーヒー豆のグレード(等級)は、国や地域によってバラバラなんです。

一般的には、次の3要素のいずれか1つ、または複数組み合わせてグレードを決め、それに従って価格も決まっていきます。

  1. 産地の標高…高地特有の昼夜の温度差が豆の熟成を促すため、標高が高いほどグレードも高い
  2. 豆の大きさ…「スクリーンサイズ」と呼ばれる値、つまり豆のサイズが大きいほどグレードが高い
  3. 欠点数未熟な豆、過熟な豆、割れた豆などが少ないほどグレードが高い

大手メーカーも焙煎所も、目利きのバイヤーや職人さんが上記のグレードや価格を比較したうえで生豆を仕入れるわけです。

ただ、大手メーカーでは、生産国の農園と独自に契約して豆を一括仕入れしていることも多く、その場合は生産国で定められたグレードは関係なくなってしまいます。

自由な価格で取引でき、仲介業者を通さないので、日本での販売価格も安く抑えられる傾向が。

ただ、基準がないだけに、粒の大きさや割れた豆の率などは保証されていません

ちなみに、今回僕が購入したスーパーでいちばん安かった豆の写真はこちら↓

いつも飲んでいるブレンドはこちら↓

別々に見るとあまり分かりませんが、並べてみるとかなり粒の大きさが違うことが分かると思います。↓

グレードの高い豆は、豆の形が均一で肉付きが良いそうです。当然味も良くなるわけですね。

その2)焙煎方法が違う

2つめは焙煎の方法です。

小規模な焙煎所では、多くの場合、網越しに直火の熱を豆に当てて焙煎を行います。

その日の気温や湿度、豆の状態などによってきめ細かく火力や焙煎時間などを調整していきます。

いっぽう、大手メーカーの豆は大量生産のため、温風を使用していることが多く、調整も小規模な焙煎所ほど丁寧にはできません。

熟練の作り手がいる焙煎所のほうが、よりそれぞれの豆に最適な焙煎が行われている可能性が高いですよね。

その3)焙煎してからの日数が違う

3つめの違いは、焙煎してからの日数がどのくらい経過しているかです。

スーパーや量販店の店頭に並んでいるコーヒー豆の賞味期限は、未開封で半年~1年先、ということが多いのではないでしょうか。

といっても、実際はもう少し前に店頭に並んだ可能性も高いので、出荷時には1年以上の賞味期限だったかもしれません。

さらに、店頭に並ぶまでに、メーカー倉庫や物流倉庫に保管されていたはずなので、最大で2年近く前に焙煎したコーヒーを飲む…という可能性もありますよね。

いっぽう、街中や通販の小さな焙煎所では、本当においしく飲めるのは焙煎後2週間までをめやすとしていることが多いそう。

保存方法などでも変わりますが、もっとも酸化しにくいといわれる真空パックでも、少しずつ香りは弱まっていきます。

保存方法については、以下の記事も参考にして下さいね!

ただ、焙煎直後の豆からは炭酸ガスが放出されるため抽出時の風味が安定しないことがあるそうです。

そう考えると、焙煎後2~3日から2週間がもっともコーヒー豆のおいしい期間だと考えられます。

こうして比較してみると、いつも飲んでいるコーヒーと、スーパーのコーヒーの味や香りの違いも、なんとなく納得できるような気がしてきました。

皆さんも機会があれば飲み比べてみてはいかがでしょうか?