「コーヒー焙煎って家でできるの?」「自家焙煎を自宅でするにはどうしたら良いの?」
そんな疑問を抱えているコーヒー好きの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、自宅で自家焙煎をする方法と道具を紹介します。ぜひ参考にして、自宅で自家焙煎を始めてみてください。
コーヒーの自家焙煎は自宅でもできる!
コーヒーの自家焙煎は自宅でも行うことができます。私のお店のお客さんにも、自宅でコーヒー豆の焙煎をしている方がいらっしゃるくらいです。
自家焙煎と聞くと難しそうな気がするかもしれませんが、実は簡単です。コーヒーが好きな方は、一度自宅での自家焙煎を試してみると楽しいですよ。
自家焙煎の始め方。必要な道具と方法
ここでは、自宅で自家焙煎を始めるのに必要な道具と、自家焙煎の方法を説明します。
自家焙煎に必要なモノ

コンロで焙煎する道具、そのなも焙煎職人。サイズも13cm以外にも16cmもあります。もっと大きなサイズもあります、少量での焙煎でしたら13cmで十分です。個人的には大きいと重いのでおすすめしません。手がダルクなります。

コーヒーのドングロスになります。1袋あたり60kgから70kg程度、コーヒーの生豆が入っています。
コーヒー生豆を扱ってるコーヒー屋から200g程度購入して試してみましょう。自家焙煎のお店なら売っているところが多いです。
ネットでも販売していますので簡単に購入出来ます。
自家焙煎を始めるのに必要なモノは以下のとおりです。
カセットコンロ
手網焙煎機
軍手
生豆
キッチンに備え付けられているガスコンロでは、焙煎の途中で火が止まってしまうことがあります。カセットコンロを用意してください。
生豆のハンドピック

焙煎を始める前に、生豆のハンドピックを行います。ハンドピックとは、焙煎するのに適さない豆(欠点豆)と、混入してしまった異物を取り除くことです。
取り除くべき欠点豆・異物と特徴は、以下のとおりです。
虫食い豆:虫に食われて小さな穴が開いた豆。
黒豆:発酵し黒ずんでしまった豆。
死豆:正常に結実しなかった白っぽい豆。
欠け豆:一部が欠けてしまった豆。
石:石。
コーヒー豆を焙煎する

手網焙煎機に生豆を入れて、カセットコンロに火を付けます。軍手をした手で手網焙煎機を持ち、カセットコンロの上に浮かせて10分~20分振り続けてください。
振り続けていると、コーヒー豆が爆ぜるタイミングが2回きます。1回目は1ハゼ、2回目は2ハゼといいますが、2ハゼの直後に焙煎を止めると一般的な「中深煎り」になります。
浅煎りだと酸味・渋味が目立ってしまうことがあるので、最初は中深煎りを目安に焙煎を止めると良いでしょう。
焙煎した豆の保存方法
焙煎が終わったら、耐熱の容器に焙煎したコーヒー豆を広げます(金網などがおすすめです)。焙煎の熱が取れるまで放置して冷ましておきましょう。
コーヒー豆が冷めたら、密閉できる容器に入れて直射日光の当たらないところで保存します。1ヵ月程度飲まないという場合は、冷凍保存すると新鮮な状態を保てます。
コーヒー豆の焙煎度合いと味わいの関係
コーヒーを自家焙煎するときには、焙煎度合いに気を付けると自分好みの味わいになります。コーヒー豆の焙煎度合いと味わい、焙煎を止めるタイミングは以下のとおりです。
煎り止めのタイミング | 焙煎度合い | 味わいの特徴 |
1ハゼのピーク時 | ミディアムロースト | 酸味が強く、軽やかな苦味が感じられる |
1ハゼ〜2ハゼの間 | ハイロースト | 酸味と苦味のバランスが良い味わい |
2ハゼの直後 | シティーロスト | 酸味が弱く、苦味が優勢になる |
2ハゼのピーク時 | フルシティロースト | 苦味が強くなり、酸味がほとんど無くなる |
雰囲気を知りたいならフライパンから
雰囲気を知りたいという場合は、フライパンで焙煎することもできます。ただし、コーヒー豆に煎りムラができないように、フライパンを振り続けなければいけません。
おいしく焙煎するのも難しいので、手網焙煎機で始めることをおすすめします。
まとめ:自宅でコーヒーの自家焙煎を始めてみよう
今回は、自宅で自家焙煎をする方法と道具を紹介しました。ぜひ参考にして、自宅で自家焙煎を始めてみてください。
また、焙煎で分からないことがあれば、以下のSNSから気軽にご相談ください。