
「コーヒーの賞味期限ってどれくらいだろう?」「できるだけおいしい状態で飲むにはどうしたら良いの?」そんな疑問を抱えているコーヒー好きの方も多いのではないでしょうか?
今回は、コーヒーの賞味期限について豆・粉それぞれ解説していきます。また、できるだけおいしい状態で飲む方法も紹介していますので、合わせて参考にしてください。
コーヒーの賞味期限はどれくらい?
コーヒーの賞味期限は豆・粉といった状態や、開封・未開封の場合で変わってきます。以下では、コーヒー豆・粉の開封・未開封の状態の賞味期限を解説します。
未開封のコーヒー豆(粉)の賞味期限

未開封の場合は、コーヒー豆も粉も賞味期限はほとんど変わりません。具体的な賞味期限としては、コーヒー豆の「焙煎日」から1年が目安です。
「買った日」からではないので、その点には注意してください。
開封後のコーヒー豆(粉)の賞味期限

パッケージを開封した場合は、コーヒー豆と粉で賞味期限が変わってきます。それぞれの具体的な賞味期限の目安は、以下のとおりです。
- コーヒー豆:1ヵ月程度
- コーヒー粉:1週間程度
コーヒー豆を粉に挽いてしまうと、空気に触れる表面積が増えて劣化が早まってしまいます。長い間おいしく飲みたいのであれば、豆の状態で買うのがおすすめです。
賞味期限切れのコーヒーの特徴とは?
賞味期限切れのコーヒー豆で淹れたコーヒーは、おいしく飲めないどころか体に悪影響を与えかねません。以下の特徴を理解しておき、賞味期限切れのコーヒーは飲まないようにしましょう。
香りや風味が薄い
賞味期限の切れたコーヒー豆で淹れたコーヒーは、香り・風味が薄くなります。なぜなら、コーヒー豆は焙煎から時間が経つと、味わいや香りが抜けていってしまうからです。
香りや風味の抜けたコーヒーは味わいが単調で、お世辞にもおいしいとはいえません
不快な酸味、苦味を感じる
不快な酸味・苦味が感じられることも、賞味期限切れのコーヒーの特徴です。空気や水分に触れたことでコーヒー豆(粉)が劣化し、不快な味わいを生じさせます。
不快な酸味や苦味を感じたら、コーヒー豆(粉)の賞味期限が切れている証拠です。
腹痛を引き起こす
賞味期限切れのコーヒーは味わいが劣るだけではなく、腹痛を引き起こすことがあります。なぜなら、時間の経過とともにコーヒーの成分が酸化して胃腸を刺激してしまうからです。
私も古くなったコーヒーで腹痛になったことがあるので、十分気を付けてください。
コーヒーをおいしく飲むには?
賞味期限切れのコーヒーではなく、なるべくおいしいコーヒーを飲むにはどうすれば良いのでしょうか?以下の3つのポイントを参考にして、おいしいコーヒーを飲みましょう。
コーヒー豆を適切に保存する

コーヒー豆を適切に保存し、コーヒー豆を劣化させないことが大切です。コーヒーが劣化してしまう大きな原因としては、以下の3つが挙げられます。
- 空気
- 水分
- 高温
コーヒー豆(粉)は、空気・水分に触れないように密閉できる容器に入れましょう。また、直射日光の当たる場所を避け、冷暗所で保存すると良いでしょう。
コーヒー豆を冷凍する
コーヒー豆(粉)を購入して長期間飲む予定のない場合は、冷凍庫で保存するのが効果的です。コーヒー豆を冷凍することで、成分の劣化スピードを遅くすることができます。
コーヒー豆の量が多い場合は、一度に飲む分ずつ小分けにして冷凍すると良いでしょう。
飲みきれる量だけを買う

一番良いのは、焙煎したてのコーヒー豆を飲みきれる量だけ買うということです。いくら保存方法に気を付けても、時間が経てばコーヒー豆は劣化してしまいます。
自家焙煎珈琲屋さんで焙煎したてのコーヒーを買い、賞味期限までに飲みきりましょう。
賞味期限切れのコーヒーの活用方法
賞味期限の切れたコーヒーとはいえ、捨てるのは少しもったいなく感じますよね。そんな方は、以下の3つの方法で飲めなくなったコーヒー豆を活用してみてください。
- 消臭剤
- 虫よけ
- 煙草の火消し
コーヒー豆は多孔構造をしているので、消臭効果があります。また、コーヒー豆・粉に火を点けたときに出る煙は虫が嫌がる匂いだそうです。ぜひ、試してみてください。
まとめ:コーヒーの賞味期限を守っておいしく飲もう!
今回は、コーヒーの賞味期限について豆・粉それぞれ解説しました。コーヒーは賞味期限を守って、おいしい状態で飲むようにしてくださいね。
また、焙煎したてのコーヒー豆を用意することも、長い期間おいしく飲むための重要なポイントです。トーアコーヒー商会では焙煎したてのコーヒー豆を扱っていますので、良かったらご利用ください。