
コーヒー好きにとっては毎日の必需品であるコーヒー豆ですが、ゆっくりと買い物に行って選ぶ時間のない人も多いことでしょう。
その点、仕事や家事の合間にスマホから気軽に注文できるオンライン通販はとても便利。
ただ、どれが美味しいのか・口に合うのか分からないという悩みもあります。
そこで今回は、通販で失敗しないコーヒー豆の選び方を紹介します。
コーヒー豆の産地・銘柄・種類で選ぶ
コーヒー豆には、単独の産地や銘柄の「ストレート(シングルオリジン)」と、複数の種類を配合した「ブレンド」があります。
クセがなくバランスの取れたコーヒーが飲みたい人や、オフィスや家族など何人かでシェアする時は、ブレンドを選ぶと失敗がありません。
「朝一番に飲むコーヒーとして、香り高くて軽め、苦味は少ない方がいい」
「仕事中の眠気覚ましに、ガツンと苦味のある力強いコーヒーが飲みたい」
など、好みがはっきりしている人は、ストレート(シングルオリジン)で銘柄を指定して購入すると満足できるでしょう。
コーヒー豆の種類については、こちらの記事でも詳しく解説しています↓
焙煎(ロースト)で選ぶ

コーヒー豆の焙煎方法も好みが出る部分。
一般的に、浅煎りの豆は香りが高く、苦味は控えめで酸味がやや強め。
深煎りの豆はコクがあり、酸味は少なくて苦味をより感じられるとされています。
ただし、コーヒー専門店では、その時の豆の種類や状態を見て最適な焙煎度合いを決めているため、焙煎方法は指定できないこともあります。
挽き方(グラインド)で選ぶ
基本的には、コーヒー豆は挽いた瞬間から空気に触れて酸化が進み、味わいや香りが落ちていきます。
なので、可能なら豆のままで購入するのがおすすめですが、ミルがない、大きい音を立てたくないなど、やむを得ない場合もありますよね。
挽き方が選べる場合、コクのあるコーヒーが飲みたいときや、カフェオレなどミルクを入れて飲むことが多いなら細かめ(細挽き)で、軽やかな味わいが好きなら粗め(粗挽き)がおすすめ。
中には「エスプレッソ専用」「コーヒープレス用」など特殊な挽き方もあるので、購入時には間違えないように気をつけて下さいね。
※挽き方も、豆の種類や焙煎によっては指定できないことがあります。
コーヒー豆の選び方で迷ったら
ちょっとどれがいいか分からない…と迷ったら、まずはお店の代表的なブレンドを購入してみてはどうでしょうか。
そのお店の名前がついていたり、「ハウスブレンド」「シグニチャーブレンド」などと呼ばれていることが多いでしょう。
2~3種類のコーヒー豆がセットになったものを飲み比べてみるのも、新しいおいしさに出会ういい方法。
「自分は酸味が苦手」と思っていたが、飲んでみたら意外と美味しくて、実は自分の思い込みだった…というのもよくあることです。
お気に入りのコーヒー豆が届いたら、保存方法にもちょっとこだわって、最後までおいしく飲みましょう!